IN JAPANESE: --- BEGIN ---                                 1995-11-01                                日本規格協会                             JCS 調査研究委員会       日本工業規格 JIS X 0208 「情報交換用漢字符号」の          改正原案公開レビューのお知らせ JIS X0208「情報交換用漢字符号」は,1990 年の改正以来 5 年を経過いたしまし た。そこで日本規格協会では,JCS調査研究委員会を設置し,昨年度から JIS X 0208 の改原案の作成作業を進めて参りました。 JCS調査研究委員会では,JIS X 0208「7 ビット及び 8 ビットの 2 バイト情報交換 用符号化漢字集合」(新名称) 改正素案に関する公開レビューを予定しております。 公開レビュー対象文書は,当協会から実費で配布いたしますので,関係各分野から のコメントをお願いいたします。 この改正原案は,現 JIS X 0208 の 6879 文字に対する文字の追加・削除・入替え など文字集合に対する変更は一切行わず,現 JIS X 0208 の規定の曖昧さを明確化 し,より使いやすい規格を目指して,大幅な書き換えを行ったものです。 今回の改正の要点は,次のとおりです。 (0) 規格名称の変更(明確化) (1) 符号化方法の明確化 (2) 空き領域の問題 (3) 重複符号化の問題 (4) 漢字の典拠 (5) 字形の揺れ及び字体の問題 (6) シフトJIS (新規) (7) 関連国内規格 (JIS X 0201,JIS X 0202,JIS X 0211,JIS X 0221) 及び 関連国際規格との整合性 (8) 合成文字 (9) 文字概念の問題 (10) 第1水準, 第2水準の意味の明確化 (11) 図形文字集合の選定基準とその選定方法の明確化 これらの項目のうち,(6) のシフト JIS 以外は,すべて現 JIS X 0208 の明確化を 行うものです。 公開レビュー対象: JIS X 0208 改正原案 規格名「7 ビット及び 8 ビットの 2 バイト情報交換用符号化漢字集合」(新名 称) 公開レビュー期間: 1995 年 11 月中旬〜 1996 年 2 月 29 日 問い合わせ先:  〒107 東京都港区赤坂 4-1-24 (財)日本規格協会 INSTAC JCS調査研究委員会 事務局: 渡辺, 平柳 電話: 03-3583-8077,Fax: 03-3582-0844[FAX の局番は3583ではないので注意] 電子メールでの問い合わせ先: 芝野耕司(主査,東京国際大学) shibano@tiu.ac.jp,kshibano@mix.or.jp 徳永英二(幹事) KFE01366@niftyserve.or.jp 豊島正之(幹事・エディタ,北海道大学) mtoyo@Lit.hokudai.ac.jp ====================================== 公開レビュー用配布資料:(11月中旬より配付可能になる予定です) 1.印刷物での配布とインターネットでのファイルでの配布を行います。 公開レビュー用資料は,印刷本文(紙)又は機械可読本文(ファイル)で提供しま す。 A. 印刷本文は,日本規格協会 INSTAC (上記)より, コピー代程度の実費で配布 B. 機械可読本文は,東京国際大学のFTPサーバより提供 ftp://ftp.tiu.ac.jp/jis/jisx0208/Readme.1st 規格原案の正文は印刷本文であり,機械可読本文は, あくまで補助とお考え下 さい。 特に字体・字形に関する御意見・御質問は,必ず印刷本文に基づいてお寄せ下さ い。 2. 配布資料は大部になるため,次の 2 種類の形態で行います。(いずれも11月中旬 より配布開始) A. 改正原案全文 (印刷本文 約 300 頁) 規格本文全文,附属書全文,参考の一部,解説を含みます。 この配布資料には,附属書 2 (6355字の漢字表) を含みます。 漢字表の評価は,必ずこの印刷本文に基づいて行って下さい。 B. 改正原案規格本文 (印刷本文 約 40 頁) 規格本文全文,附属書の一部,参考の一部,解説を含みます。 附属書 2 の漢字表は含まれません。 3. 規格原案の権利関係 配布資料に含まれる文書は,JIS 制定のための審議に活用する限り,また原案の 内容を変更することなく,頒布を受けた資料全体を頒布する限り,自由に複製・再 配布・転載して結構です。 # 尚,本メッセージも,as is で,複製・転載自由とします。 ====================================== 公開レビューコメントの送り方 1. 送り先 上記事務局に郵送又はファックスして頂くか,又は次のアドレスにメールして下 さい。 jisx0208@tiu.ac.jp 2. 郵送・電子メールともに,コメントには,以下の内容を添えて下さい。 1. コメント者の お名前(フリガナ) 御勤務先・御所属 御住所(御自宅又は御勤務先) 電話番号/FAX番号 電子メールアドレス 2. この公開レビューを知った媒体 (雑誌名等) 3. JIS/ISO の文字符号系に関する意見・感想等 (もしあれば) 4. JIS X 0208 改正原案に対するコメント内容 3. 電子メールによるコメントは,次のフォーマットをご利用して下されば結構で す。 -----CUT HERE------------------------------------------------------------- [名前(フリガナ)] [会社名・所属] [住所(自宅又は勤務先)] [電話番号] [FAX番号] [電子メールアドレス] [この公開レビュー知った媒体] [JIS/ISOの文字符号系に関する意見・感想等(もしあれば)] [JIS X 0208改正原案に対するコメント] [規格の章節番号(頁・行)] [コメント種別] (下記から選択) □ 重要な技術上の問題 □ 軽微な技術上の問題 □ 編集上の問題 □ 翻訳上の問題 [理由] [変更提案] --- END --- IN ENGLISH: --- BEGIN --- The draft-standard of the JIS X0208 is now ready for public review. Japan Industrial Standard (JIS) X0208 "7-bit and 8-bit double byte coded Kanji sets for information interchange" The Japanese KANJI coded-character-set standard is now under its 3rd revision. The revising committee discloses the draft-standard for public review, and welcomes questions and proposals until the end of February, 1996. To acquire the draft-standard, contact Nihon Kikaku Kyokai / INSTAC Minato-ku, Akasaka 4 chome 1-24, Tokyo 107, JAPAN FAX +81-3-3582-0844 (24h) or get the flat-text version of the draft standard thru FTP ftp://ftp.tiu.ac.jp/jis/jisx0208/Readme.1st (and the files indicated there) N.B. The standard is written in Japanese. --- END ---