FreeBSD QandA ジャンル別一覧: NetNews
[管理番号 434] (最終更新 1999/08/07 23:58:28)
Q. inn (InterNetNews サーバ) のインストールをやってみたいのですが。
A. <URL:http://configure.sh/FreeBSD/install-soft/inn.html>
この他に fj.news.system.inn に定期的に投稿される INN FAQ も参考になる
でしょう。
[管理番号 559] (最終更新 1999/02/17 23:58:45)
Q. メールとニュースをオフラインで読み書きしたいのですが?
A. ひとつの方法としてmnewsとgn-gnspoolを使ってできます。
[ファイルの取得とコンパイル]
ftp://ports.jp.FreeBSD.org/pub/incoming/ports-jp/japanese/ から
ja-mnews-1.21-1998-0129.tar.gz と
ja-gn-gnspool-1.36-1998-0205.tar.gz を取ってきます。
これを /usr/ports/japanese などに移し、
# tar xvfz ja-mnews-1.21-1998-0129.tar.gz
# tar xvfz ja-gn-gnspool-1.36-1998-0205.tar.gz とします。
# cd mnews
カラーで使いたい場合は、さらにfiles ディレクトリのMakefile.inを修正します。
CONF_OPT パラメータの一番最後に半角スペースに続けて -DCOLORを追加し、
一つ上のディレクトリに戻ります。
# make WITH_GNSPOOL=yes
# make install
# cd ../gn-gnspool
# make ; make install でおしまいです。
また、popでメールを読むためには、popclientやfetchmail などのソフトもインストールして
下さい。
[設定ファイル.gnrcと.mnews_setup]
.gnrcのサンプル(適当にマニュアルを見て自分の環境に合わせてください)
DOMAINNAME xxx.xxx.ne.jp (プロバイダーのネームサーバー)
NNTPSERVER xxx.xxx.ne.jp (ニュースサーバー)
SMTPSERVER xxx.xxx.ne.jp (メールサーバー)
PAGER 'jless -s'
EDITOR "mule -nw"
NEWSSPOOL ~/gnspool
NEWSLIB ~/gnspool/lib
USE_HISTORY 1
WITH_GNSPOOL ON
UNSUBSCRIBE [0-9],[a-z],!fj.lang.perl,!fj.lang.postscript,!fj.os.bsd.freebsd,\
!fj.comp.dev.printer,!sainet.,!japan.admin.policy,\
!fj.net.infosystems.www.
## !がついているものを購読対象####
NAME Tomomi Ikeda
ORGANIZATION SainoNET, Japan.
GMT2JST ON
ARTICLE_LIMIT 0
ARTICLE_LEAVE 1000
MIME_HEAD 1
NSUBJECT 1
SELECT_LIMIT 1000
FAST_CONNECT 1
MAILER /usr/local/bin/nkf -j|/usr/sbin/sendmail -t
.mnews_setupのサンプル
#
# This is a sample mnews setup file.
#
gnus_mode: on
group_mask: on
news_article_mask:off
mail_article_mask:off
news_thread_mode:on
mail_thread_mode:on
error_mode: off
quiet_mode: off
japanese_mode: on
pager_mode: off
mail_mode: off
mh_mode: on
ucbmail_mode: off
rmail_mode: off
mh_mark_mode: on
mh_alias_mode: on
mh_select_mode: on
#mh_alias_file: Mail/mh_alias
#ucbmail_mbox: mbox
#rmail_mbox: RMAIL
######## ここが重要 #####
nntp_mode: off
smtp_mode: off
pop3_mode: off
#########################
rpop_mode: off
add_cc_mode: on
add_lines_mode: on
wide_mode: off
bell_mode: on
#x_nsubj_mode: on
#dnas_mode: off
#unixfrom_mode: on
#auto_inc_mode: on
#auto_inc_folder:inbox
color_mode: on
color_code: 4 1 4 1 6 1 7 7 7 7 6 4 1 5 2 2 3 2 2 2
# | | | | | | | | | | | | | | | | | | +--FOLLOW (pager)
# | | | | | | | | | | | | | | | | | +----Newsgroups: (pager)
# | | | | | | | | | | | | | | | | +------Date: (pager)
# | | | | | | | | | | | | | | | +--------Cc: (pager)
# | | | | | | | | | | | | | | +----------To: (pager)
# | | | | | | | | | | | | | +------------From: (pager)
# | | | | | | | | | | | | +--------------CANCEL/DELETE
# | | | | | | | | | | | +----------------THREAD SUBJECT
# | | | | | | | | | | +------------------SUBJECT
# | | | | | | | | | +--------------------LINES
# | | | | | | | | +----------------------DATE
# | | | | | | | +------------------------FROM
# | | | | | | +--------------------------NUMBER
# | | | | | +----------------------------MARK
# | | | | +------------------------------CATEGORY
# | | | +--------------------------------ERROR
# | | +----------------------------------GUIDE LINE
# | +------------------------------------HEADER
# +--------------------------------------TITLE BAR
print_code: ASCII
edit_code: EUC
save_code: EUC
input_code: EUC
fcc_code: EUC
pipe_code: EUC
#default_code: EUC
# 0:Date+From+Subject 1:From+Subject 2:Subject
article_format: 1
# 0:No conversion 1:Decode only 2:Decode+Encode
mime_format: 1
# 0:Ignore 1:MSPL/POP3 2:msgchk(MH/MMH)
msgchk_rule: 1
# 0:Subject 1:Reference 2:Date
sort_rule: 0
#xover_mode: off
max_thread_number: 300
reply_message: %Iの記事において\n%z時間%Y年%m月%d日(%W)%H時%M分頃、%F{さん,私}は書きました。\n
follow_message: %Nの%Iの記事において\n%z時間%Y年%m月%d日(%W)%H時%M分頃、%F{さん,私}は書きました。\n
#tmp_dir: /var/tmp
#save_dir: ~/News
#ignore_groups: alt. comp. control
read_groups: sainet. fj.os.bsd.freebsd fj.lang.postscript fj.lang.perl fj.net.providers \
fj.comp.dev.printer japan.admin.policy fj.net.infosystems.www.
pager_command: /usr/local/bin/jless
edit_command: /usr/local/bin/mule -nw
[その他環境設定]
.cshrcに追加
setenv DOMAINNAME xxx.xxx.ne.jp (プロバイダーのネームサーバー)
setenv POP3SERVER xxx.xxx.ne.jp (pop3メールサーバー)
setenv SMTPSERVER xxx.xxx.ne.jp (メールサーバー)
setenv NEWSSPOOL ~/gnspool
setenv NEWSLIB ~/gnspool/lib
[実行とメールの振り分け]
mnewsでニュース、メールを書き、その後
gnspool -m (メールを送る) gnspool -n (ニュースを送る) などとします。
記事を取得するときは、gnspool -g です。詳しくはマニュアルを見て下さい。
メールを振り分ける場合には、まずホームディレクトリの中の~/Mailの下に振り分け
るディレクトリを作ります。私の場合はFreeBSD と rt100i のフォルダを作成し
ました。一連のメールの取得から振り分けまでをshellスクリプトにします。
#!/bin/sh
yes | gnspool -g
popclient -u USERID -p PASSWARD xxx.xxx.ne.jp (pop3メールサーバー名)
inc
pick +inbox -subject '\[FreeBSD-users-jp [0-9]*' -sequence FBSD && \
refile -src +inbox FBSD +FreeBSD
pick +inbox -subject '\[rt100i-users [0-9]*' -sequence RT && \
refile -src +inbox RT +rt100i
/usr/local/bin/mnews
このスクリプトをmypopという名前で保存し、chmod 700 で他人が読めないように
しましょう。 cronで自動実行させるのも便利です。
(例)
% setenv EDITOR vi
% crontab -e
0 4 * * * $HOME/mypop> /dev/null 2>/dev/null
(毎日4時に実行します。mypopはホームディレクトリにあると仮定)
[Message-IDをローカルからプロバイダーのメールサーバー名にする]
mnewsとgnspoolの組合せの場合、newsのMessage-IDはプロバイダーのニュース
サーバー名になりますが、メールのMessage-IDは、プロバイダーのメール
サーバーにならず、ローカルの(FreeBSDのローカルマシン名)になってしまい
ます。これを回避するにはsendmail.cfの修正が必要です。
sendmail.cfの変更点
# local domain name (defined automatically)
Dmxxx.xxx.ne.jp
# 間をあけずにプロバイダーのメールサーバー名
# local host name without domain (defined automatically)
DwYYYYY
# YYYYYはローカルホスト名
# my official SMTP hostname (defined automatically)
Dj$w.$m
# default relay host
DRsmtp:xxx.xxx.ne.jp
# これもプロバイダーのメールサーバー名
[管理番号 585] (最終更新 1999/02/17 23:58:45)
Q. INN を使用していますが、active ファイルに 0x00 が埋まったゴミが入っ
てしまいます。
A. config.data の ACT_SYNC が MMAP になっていませんか? INN は
Solaris/SunOS などの VM アーキテクチャに依存する動作を mmap() に期待し
ていますが、FreeBSD では VM アーキテクチャが異なるために問題が発生しま
す。ACT_SYNC を READ に変更して INN をコンパイルし直せば、この問題は発
生しなくなります。
なお、ports-current の INN 1.7.2 では ACT_SYNC は READ になっています
ので、これを使用するとよいでしょう。
[管理番号 1692] (最終更新 2000/11/08 01:54:42)
Q. inn-2.2.2 をインストールしニュースクライアントから接続したところ
No space (overview) [innwatch:31] 0 lt 8000
というエラーが出て接続を拒否されます。
A. overview を使用する設定になっているにも関わらず overview 用の
領域が存在しないためです。次のどちらかの方法で対処してください。
1. inn.confの pathoverview で設定されているディレクトリ(デフォルトは
/var/spool/news/overview/ )を作成してオーナーを news に変更する。
2. overview.ctl ファイルの中身を空にして overview を使わないように
する。