FreeBSD QandA ジャンル別一覧: ブラウザ、WWW サーバ
[管理番号 232] (最終更新 1999/02/17 23:58:45)
Q. netscape で黒以外の文字が表示されません。
netscape 起動時も画面全体の色が変わりとても見づらくなります。
A. 16 色しか表示できない X サーバを使用しているかもしれません。
ls -l /usr/X11R6/bin/X
の実行で、
lrwxr-xr-x 1 root 10 10 Jun 10 14:34 /usr/X11R6/bin/X -> XF86_VGA16
と、"XF86_VGA16" になっていれば 16 色しか表示できません。
そのマシンのハードウェアが対応していれば、別の X サーバをインストール
してください。
[管理番号 236] (最終更新 1999/02/24 04:26:58)
Q. Netscape Navigatorの日本語リソースの設定を行ったのですが
"Missing charsets in String to Fontset conversion"
という warning が起動時に出ます。
A. NLS のなかのお使いの locale (ja_JP.EUC かな) ファイルの
# Code of the supplementary Japanese graphic character set
jisx0212.1990-0:GL <=== ここと
# User Defined character
# name:GL/GR:woffset:sequence
omron_udc_ja-0:GL:20400080:\033\045\057200omron_udc_ja-0\002 <=== ここ
END XLC_FONTSET
をコメントアウトすると直るようです。
[管理番号 237] (最終更新 1999/02/24 05:15:10)
Q. Netscape 3.x/4.x で日本語が表示できるようにリソースを設定したのですが、
テキスト入力フォームなどに日本語が入っていると
Warning:
Name: textForm
Class: XmTextField
Character: 'x', not supported
といったメッセージウィンドウが出てしまいます。どうにかなりませんか?
A. Netscape 3.x/4.x にリンクされている Motif の XmText/XmTextField class
は初期値として日本語コード(EUC)を理解してくれないようです。
※「初期値として」なので、cut&paste で後から日本語を入力することは可能
です。
Xi Graphics 社の Motif library (R6 base) では、XtSetLanguageProc で適切な
locale を設定してやれば、初期値として日本語も使えるということですから、
Netscape にリンクされている Motif のバージョンが古いのか、正しく
(= ja_JP.EUC として)初期化されていないのが理由だと思われます。
対処法としては、リソース設定に
Netscape*useStderrDialog: False
を加えると、ウィンドウが表示されずになくなり、代わりに Warning が
標準エラー出力に出力されるようになります。あとは標準エラー出力を
/dev/null にでもリダイレクトしてください。
[管理番号 472] (最終更新 2001/08/12 02:51:17)
Q. Netscape Navigator/Communicator で、フォームに kinput2 を使って
直接入力はできませんか? また、フォーム内の日本語が正しく表示され
ないのですが、なんとかなりませんか?
A. ports/packages の ja-netscape をインストールすれば、kinput2 による
直接入力が可能です。
また、フォーム内の日本語表示は、libxpg4-ns というライブラリを
インストールすることで、ある程度は対応可能です。
両方とも、この ports を作成された佐田さんのページ
<URL:http://home.jp.freebsd.org/~sada/ports/netscape.html>
で詳しく解説されています。
[管理番号 589] (最終更新 2001/10/14 11:51:14)
Q. Netscape でビットマップフォントを指定するとギザギザで汚いのですが。
A. X TrueType Server を使うと良いでしょう。
これは、 FreeType という TrueType エンジンライブラリを X Server に組み
込むことによって、 X Window System 上で TrueType フォントを使用するこ
とができるようにするパッチです。
現在、日本語 (JIS X 0201, 0208, 0212)、欧州語 (ISO8859-1) のほか、幾つ
かのコ−ドセットに対応しています。
まだβクオリティですが、ある程度実用に耐えます。
くわしくは、
X-TrueType Server Project
<URL:[BROKEN!] http://X-TT.dsl.gr.jp/index-ja.html>
Xで日本語スケーラブルフォントを使おう:
<URL:http://www.zukeran.org/shin/linux/x-tt/>
を参照してください。
[管理番号 625] (最終更新 1999/02/17 23:58:45)
Q. Netscape Navigator 4.0x for FreeBSD を起動しようとしたら,
netscape:
X Error of failed request: BadAlloc (insufficient resources for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Serial number of failed request: ????
Current serial number in output stream: ????
Widget hierarchy of resource: unknown
というエラーがいっぱい出ます. どうもメモリが足りていないと
言ってるみたいですが, ろくにアプリケーションも動かしてないし,
メモリもたくさん積んでいます. なんでこんなことが起きるのでしょうか?
A. はっきりした原因は分かりませんが, どんなに多くのメモリを積んでいても,
ごくまれにこのエラーが出てきます.
% top -b
とすれば, 現在のマシン状況がある程度分かりますので,
必要以上にメモリ, CPU を使っているアプリケーションを終了してみてください.
Netscape Navigator 自体がかなりのメモリを要求するので,
Edit -> Preferences -> Advanced -> Cache
の中の memory cache を小さくすることでエラーがでにくくなります.
注) 0 にしてしまうと, Bus error で core dump することがあります.
一時的にメモリが不足していることもありますので,
なにもせずじっとしているとメモリの開放がどんどん進んで,
このエラーを出さなくなることもあります.
どうしても早くエラーを出なくしたい時には,
FreeBSD を再起動してしまうという手もあります. :)
[管理番号 685] (最終更新 1999/02/17 23:58:45)
Q. Netscape Navigator 4.x または Netscape communicator 4.x をインストール
しましたが、Proxy 設定の項目が見当たりません。
A. Edit -> Preferences で Preferences ダイアログを出します。Advanced
の下に Proxies があるのですが、`Advanced' の文字の部分をクリックしても
出ません。`Advanced' の文字の左側にあるシンボル (三角形) の部分をクリッ
クして下さい。
[管理番号 713] (最終更新 1999/02/17 23:58:45)
Q. Netscape {Navigator, Communicator} 4.0x をインストールして, Web ページを表示すると,
英数, ひらがな, 漢字で大きさが違うのですが, 直す方法は?
A. Edit -> Preferences -> Appearance -> Fonts で
半角英数 : Western(iso-8859-1)
半角カナ : japanese(jis_x0201)
全角文字 : japanese(jis_x0208_1983)
をそれぞれ好きな大きさのフォントに変えて下さい.
[管理番号 1295] (最終更新 1999/05/07 00:50:43)
Q. Netscape Communicator の 4.0xや 4.x 系で、[Reload] (再読み込み)
ボタンや、強制再読み込みの [Shift] を押しながらの [Reload] ボタンを
押しても、画面上のビットマップ画像をサーバから読み直さず、サーバ側の
画像ファイルが更新していても、更新画像を見ることができません。
A. (1) Netscape Communicator 4.0 系の Bug で、4.06 では治っているようで
す。4.06 やそれ以降を使いましょう。
(2) Netscape Navigator 3.0x 系ならば、[Shift] を押しながら[Reload]
(再読み込み)ボタンを押すこと実現できます。
(3) Web Server に Apache を使っている場合
次の通り、Apache configure で --enable-module=expiresをつけて
mod_expires をつけて、 conf file に下記のような設定をすれば、
ブラウザによらず reload できます。
<Directory /usr/local/apache/share/htdocs/mrtg>
ExpiresActive On
ExpiresByType image/gif "access plus 1 second"
ExpiresByType text/html "access plus 1 second"
ExpiresDefault "access plus 1 second"
#
# index.html is not automatically generated
<Files "index.html">
ExpiresActive Off
</Files>
</Directory>
(4) すかさず二個目の Communicator を起動します。すると、二個目に起動した
Communicator は、「キャッシュが利用出来ずに起動する」と言う警告を
表示しつつ起動します。これで見ると逐一更新してくれます。
頻繁に更新したページをテストで見る時は、キャッシュを利用しない二個
目の Communicator で見る事をお勧めします。
[管理番号 1471] (最終更新 1999/11/19 15:58:09)
Q. FreeBSD 3.x で FreeBSD 版の netscape navigator/communicator を使っ
ています。gv などの外部プログラムを呼ぶように設定すると、terminal に
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Invalid file format
と表示されて外部プログラムが起動しません。
A. Netscape に限らず、a.out 形式のプログラムから ELF 形式の外部プログ
ラムを呼び出すとこうなります。
netscape の場合は外部プログラムの設定の際。Application: の欄に
LD_PRELOAD= gv %s
のように書いて、環境変数 LD_PRELOAD の値を空にしてから外部プログラムを
呼ぶようにしましょう。
[管理番号 1615] (最終更新 2000/05/24 21:08:04)
Q. Netscape Communicator をインストール後、直接 Netscape Messenger を立ち上げ
ようとして kterm から 'netscape -mail &' と入力しましたが、起動直後に終了
してしまいます。あとには Bus error の表示が出ます。
また、コンソールや dmesg(8) 及び /var/log/messages には、次のようなエラー
メッセージが記録されてます。
pid 1111 (communicator-4.6), uid 1001: exited on signal 10
A. /usr/local/lib/netscape/ja_JP.EUC/Netscape というファイルの中の
*irixSessionManagement: True
という行のコメントをはずしてください。
なお、テスト環境は
FreeBSD 3.2-RELEASE,
Netscape Communicator 4.61 (ja 版 package)
です。
[管理番号 1650] (最終更新 2001/02/18 05:12:32)
Q. apache を 1.3.12 にしたところ、認証をしかけてあるページなど
一部のページが Netscape Navigator で化けて表示されてしまいます。
A. セキュリティ上の理由から apache-1.3.12 以降では、apache が
生成する HTTP ヘッダに charset が付くようになりました。
<URL:http://httpd.apache.org/info/css-security/>
リダイレクトされたページや認証を要求したページなどは、一度クライアントに
Content-type: text/html; charset=iso-8859-1
Location: http://......
というヘッダが返り、ブラウザは Location ヘッダで示された URL を
再度読み込みます。
しかし Netscape Navigator は
Location で示されたページに charset が指定されていないと、
前ページの charset を次ページに引き継いでしまう
というバグがあるため、日本語のページを charset=iso-8859-1 だと
勘違いして化けて表示してしまうのです。
ですから、AddCharset, AddDefaultCharset, ForceType などのディレクティブを
使って、Location で示されたページが HTML ファイルに見当った charset を
返すように設定すれば解決します。
例えば、あるディレクトリ以下に iso-2022-jp な HTML ファイルしか存在
しないなら (たとえば MHonArc で作成している ML Archive など)
httpd.conf に
<Directory "/usr/local/apache/htdocs/ML">
AddCharset ISO-2022-JP .html
</Directory>
と書きます。
また、一般ユーザ権限しかなく、全コンテンツが EUC-JP で記述されている
なら、~/public_html/.htaccess に
AddCharset EUC-JP .html
と書けばよいでしょう。
参考ページ
<URL:http://www.asahi-net.or.jp/~AE5T-KSN/apache/charset-problem.html>
[管理番号 2118] (最終更新 2002/08/24 06:22:40)
Q. Mozilla って何ですか? どうやって使えばよいですか?
A. Mozilla は、Netscape 4 の後継となるブラウザで、オープンソースで開発が
進められています。ちなみに
- Netscape 6.x は、Mozilla-0.9.4 をベースにしたもの
- Netscape 7.x は、Mozilla-1.0 をベースにしたもの
です。
ports/packages として www/mozilla が用意されていますので、インストールして
% mozilla
で起動できるはずです。
最新版の追っかけをしたい方は、(基本的に) 毎日更新される nightly build
<URL:http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/>
をどうぞ。正式リリースに比べて安定度は落ちますが、設定ファイルが壊れるとか、
致命的なバグがある、ということはほとんどないでしょう。使い方は、展開して
起動するだけです。
% tar zxf mozilla-i386-unknown-freebsd*.tar.gz
% ./mozilla/mozilla
メニューなどを日本語化したい場合は、<URL:http://jlpmoz.sourceforge.net/> より
日本語パック (JLP) をインストールします。お使いの mozilla のバージョンに対応する
日本語パックを取得して下さい。なお、日本語パックは nightly build には対応して
いません。
しかし日本語パックがなくても、メニューから
o View -> Character Coding -> Auto Detect -> Japanese を選択
o Edit -> Preferences -> Navigator -> Languages -> Add で
Japanese [ja] を追加。追加した Japanese [ja] を選択し、
Move Up (English/United States [en-us] より上に移動)
とすれば、問題なく日本語が使えます。
Netscape 4.x と比較は以下の通り。
利点:
- タブが実装されている。mozilla を立ち上げて Ctrl-t を押してみよう。これ
だけでも使う価値あり。
- CSS などの規格により忠実になった。
- あまり落ちない。
- Netscape 4.x の日本語入力の変な挙動に悩む必要がない。
欠点:
- 重い。初期の mozilla と比べるとかなり軽くなったが、Netscape 4.x と
比べるとやはり重い。
- Java Applet が動かない (対応の動きあり)。
どうしても Java Applet を動かしたい、flash を見たいという方は、ports から
www/linux-netscape6
をインストールする手もあります。
より詳しい情報は、以下のリンクからどうぞ。
mozilla.org
<URL:[BROKEN!] http://www.mozilla.org>
mozilla.org 和訳
<URL:http://jt.mozilla.gr.jp/index.html>
もじら組
<URL:http://www.mozilla.gr.jp>
Mozilla スレッド@ソフトウェア板 (mozilla 一般の話題)
<URL:http://pc.2ch.net/software/>
Mozilla とゆかいな仲間たち@UNIX 板 (UNIX 上での mozilla について)
<URL:http://pc.2ch.net/unix/>
[管理番号 2222] (最終更新 2002/06/18 23:56:59)
Q. ja-netscape のメニューやボタンが文字化けします。日本語リソースファイルを
いじったり、~/.Xdefaults で Netscape*fontList を指定したりしてみましたが、
解決できません。
A. KDE をお使いではありませんか?
Control Center → Look & Feel → Style の「他の描画に関する設定」で
「フォントと色を非 KDE アプリにも適用」のチェックを外し、KDE を再起動
してみてください。
少なくとも Netscape 4.x と ja-kde-i18n-2.2.2 の組合せでこの問題が
起きることが確認されています。Mozilla + KDE の場合は問題ありません。
参考 <URL:http://www.jp.redhat.com/support/7.1/sla/71faq.html#1>